こんにちは。
池田接骨院院長の小川敦史です。
今日はハムストリングスと腰痛の関係について、
お話しをしていきます。
ハムストリングスとは?
スポーツをしている方であれば聞いたこと
あるかもしれませんが、
あまり馴染みの無い言葉ですね。
これは太もものうしろ側の筋肉の呼び名です。
「大腿二頭筋(だいたい-にとうきん)」
「半腱様筋(はんけん-ようきん)」
「半膜様筋(はんまく-ようきん)」
といった3つの筋肉の総称です。

半腱様筋と半膜様筋は重なっており、
その2つの筋肉を合わせて、
「内側(ないそく)ハムストリングス」
とも呼びます。
「半腱半膜様筋」とまとめて
呼ばれることもあります。
大腿二頭筋は「外側(がいそく)ハムストリングス」
と呼ばれることもあります。
太ももの前側の筋肉を、
「大腿四頭筋(だいたい-しとうきん)」と
呼び、身体の中で最も大きな筋肉の
1つになっています。
ハムストリングスは大腿四頭筋の、
反対の働きをする筋肉です。
(※反対の働きをする筋肉のことを
「拮抗筋(きっこうきん)」と呼びます。)
スポーツでは大腿四頭筋とハムストリングスの
筋力のバランスが悪いとハムストリングスを
痛める(肉離れなど)原因になります。
ハムストリングスの解剖
大腿二頭筋は骨盤の下側から
膝裏の外側に付きます。
半腱様筋と半膜様筋は、
大腿二頭筋と同じ骨盤の下側から、
膝裏の内側に付きます。
ハムストリングスは股関節を越えて、
さらに膝関節も越える筋肉です。
このように2つの関節をまたぐ筋肉を、
「二関節筋(に-かんせつ-きん)」と呼びます。
ハムストリングスは膝を曲げる働きがあります。
股関節もまたいでいますので、
股関節を伸展(太ももを後ろに引く)
する働きもします。
ハムストリングスと腰痛
ここでは大腿直筋(だいたい-ちょっきん)の
お話しをしました。
ハムストリングスは大腿直筋とは逆に、
緊張をしてしまうと、骨盤を後ろに倒します。
骨盤が後ろに倒れると、腰椎の前湾が無くなり、
ストレート化もしくは後湾してしまいます。
背骨のS字カーブが無くなるパターンですね。

そして身体を前屈する時は、
骨盤も連動して前に倒れます。
しかしハムストリングスが硬いと、
骨盤が前に倒れにくくなり、
腰椎を大きく曲げた前屈になります。
これも腰に大きな負担をかけてしまいます。
ハムストリングスの動きのチェック
1・うつ伏せに寝ます
2・片足の膝を90°曲げます
3・そこからゆっくり膝を伸ばしていきます
これを両足おこないます。
滑らかに出来ましたか?
この動きが滑らかにできない場合、
ハムストリングスの動きが、
良くないことを示しています。
まとめ
ハムストリングスはとても大事な筋肉です。
スポーツでの肉離れも多い筋肉です。
ハムストリングスをしっかり管理することにより、
腰痛の改善もでき、スポーツにも好影響を
及ぼすことがあります。




池田接骨院のご案内
院名 | 池田接骨院 |
---|---|
院長 | 小川敦史 |
診療項目 | 腰痛、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症など |
所在地 | 愛知県名古屋市西区則武新町1-1-10 |
電話番号 | 052-562-5268 |
最寄り駅 | 名古屋駅 |
連絡方法 | お問い合わせフォーム |
駐車場 | 2台完備 |
営業時間 | AM9:00~PM8:00 ※完全予約制なので昼休みは設けていません |
休診日 | 日曜日、土曜日午後 ※祝日は終日診療 |
URL | http://池田接骨院.xyz |
名古屋駅からのアクセス
※名古屋駅からでしたら、車で5分ほどです。歩いて15分ほどになります。
1.ルーセントタワーに向かう
名古屋駅から大名古屋ビルジングを右手にみて、ルーセントタワーに向かって進みます。



2.牛島町の交差点を右折
次の信号(牛島町・右手にミニストップがあります)を右に曲がります。


3.輪ノ内町の交差点を直進
一つ目の信号(輪ノ内町)を越えると、左手に「ノリタケの森」があります。

4.ノリタケの森を越える
そのまま直進してください 左側に「ノリタケの森」があります。

次の信号(西藪下)も直進です。

右手に公園(桜木公園)があります。そのまま直進です。

5.左側に当院が見えてきます
右手にサークルKが見えます。そのまま直進です。

そのまま100mほど、まっすぐ進むと左手に当院があります。

Googleマップ


※ご予約多数のため1日2名様限定の紹介割引です。もし、今すぐ症状を改善できる施術をご希望でしたらお早めにお問い合わせください。優先的にご予約をお取りできるように調整いたします。
コメントを残す