こんにちは。池田接骨院院長の小川です。
今日は改めて、
仙腸関節(せんちょう-かんせつ)
について考えていきたいと思います。
仙腸関節とは
骨盤にある関節です。
仙骨(せんこつ)と呼ばれる部分と
腸骨(ちょうこつ)と呼ばれる部分で
出来ている関節です。

関節は、
肩関節や膝関節のように、
大きく動く関節を「可動関節」と呼び、
頭蓋骨の縫合(ほうごう)や
椎間板など、動かない関節を
「不動関節」と呼びます。

一般的に関節と言われているものは、
可動関節になります。
可動関節は関節包(かんせつほう)
という袋に包まれており、
関節を固定する靭帯や、
関節を動かす筋肉がついています。

※筋肉は関節だけにつくわけでは無く、
骨の真ん中あたりにつくこともあります。
実は仙腸関節は、
可動関節か不動関節か
はっきりしていません。
以前は動かないとされていましたが、
最近では2~5㎜ほど動くことが
分かってきました。
仙腸関節は関節包にも包まれています。
仙腸関節を動かす筋肉はありません。
仙腸関節はとても大事!
仙腸関節が大事である理由として、
・身体の重心点がある
・上半身と下半身をつなぐ部分である
・背骨の根本である
・股関節の動きにも影響する
・全身の関節靭帯(軟部組織を含む)
の過緊張に関わる
・大きな筋肉である大臀筋がついている
・衝撃を吸収する力が強い
・脳脊髄液の循環に関わる
・コアを構成する骨盤底筋を構成する
と言ったものがあります。
仙腸関節を歪ませてしまう原因は?

・脚を組むとき、いつも同じ側で組む
・荷物を持つ手は、いつも同じ
・カバンを肩からかける時も
いつも同じ側でかける
・ゴルフなど身体を一方向に、
捻るスポーツをしている
など、日常生活では絶えず、
ストレスがかかっています。
もちろん、少しのことで歪んで
しまうのではなく、
繰り返しの動作や、個人差によって、
仙腸関節の歪みは出てきます。
仙腸関節が歪むと・・・?
仙腸関節が歪むと、仙腸関節付近に
痛みが出るように思いますが、
そうとばかりではありません。
仙腸関節はほんの少し動くことにより、
「遊び」の部分を作ります。
その「遊び」がある事により、
歩行時や動作時にかかる負担を、
クッションの役割で減らします。
仙腸関節の歪みは、
そのクッション性能を使えず、
上半身の重みを骨盤が
受けることにより、
全身に不具合を起こしていきます。
そけい部やお尻が痛むことや、
椅子に座ったり、上向きで寝れない
などもあります。
お腹ポッコリも仙腸関節の影響?
仙腸関節というより、
骨盤の影響で、「お腹ポッコリ」
になってきます。
骨盤は受け皿のようになっており、
その中に内臓を収めます。
骨盤が歪み、前に倒れてくると
骨盤の中にあった、内臓が
前に出てきます。
特に女性は、産後で、
腰が痛く、下腹部がポッコリ
していたら、仙腸関節の歪みから
きているかもしれませんね。





池田接骨院のご案内
院名 | 池田接骨院 |
---|---|
院長 | 小川敦史 |
診療項目 | 腰痛、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症など |
所在地 | 愛知県名古屋市西区則武新町1-1-10 |
電話番号 | 052-562-5268 |
最寄り駅 | 名古屋駅 |
連絡方法 | お問い合わせフォーム |
駐車場 | 2台完備 |
営業時間 | AM9:00~PM8:00 ※完全予約制なので昼休みは設けていません |
休診日 | 日曜日、土曜日午後 ※祝日は終日診療 |
URL | http://池田接骨院.xyz |
名古屋駅からのアクセス
※名古屋駅からでしたら、車で5分ほどです。歩いて15分ほどになります。
1.ルーセントタワーに向かう
名古屋駅から大名古屋ビルジングを右手にみて、ルーセントタワーに向かって進みます。



2.牛島町の交差点を右折
次の信号(牛島町・右手にミニストップがあります)を右に曲がります。


3.輪ノ内町の交差点を直進
一つ目の信号(輪ノ内町)を越えると、左手に「ノリタケの森」があります。

4.ノリタケの森を越える
そのまま直進してください 左側に「ノリタケの森」があります。

次の信号(西藪下)も直進です。

右手に公園(桜木公園)があります。そのまま直進です。

5.左側に当院が見えてきます
右手にサークルKが見えます。そのまま直進です。

そのまま100mほど、まっすぐ進むと左手に当院があります。

Googleマップ


※ご予約多数のため1日2名様限定の紹介割引です。もし、今すぐ症状を改善できる施術をご希望でしたらお早めにお問い合わせください。優先的にご予約をお取りできるように調整いたします。
コメントを残す