こんにちは。池田接骨院院長の小川です。
今日は帯状疱疹と腰痛の関係に
ついてお話をしていきます。
帯状疱疹(たいじょう-ほうしん)とは?
「水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルス」に
よっておこる病気です。
子供の頃に水ぼうそうにかかった
こと(記憶)はありますか?
水ぼうそうは、
「水痘・帯状疱疹ウイルス」
と呼ばれるウイルスによって、
発症します。

だいたい一週間ほどで治ります。
しかし、そのウイルスは死滅
するわけでは無く神経の中で、
いつまでも潜んでいます。
そして、免疫力が下がった時に、
再びウイルスが活動を始め、
こんどは、帯状疱疹として発症します。
帯状疱疹はなぜおこるの?
小学生低学年くらいのお子さんが
水ぼうそうにかかりますが、
治療をすれば治ります。
帯状疱疹は60代を中心に、
50代~70代に多くみられます。
仕事のストレス、過労、睡眠不足、
病気その他、免疫力が低下した時に
発症するので若い人に
おこることも珍しくありません。

身体が健康な時は、帯状疱疹には
かからないと言われています。

帯状疱疹の症状は?
水痘・帯状疱疹ウイルスは、
神経節(しんけいせつ:末梢神経で
神経細胞が集まっているところ)
に潜んでいます。
ストレスなど免疫力が下がった時に、
ウイルスが再び活動をはじめ、
神経を伝わって、皮膚に到達し、
帯状疱疹として発症します。
初期症状は、ピリピリとした
針で刺されたような痛みが、
身体の片方に出ます。
しばらくすると、皮膚に赤い発疹、
水ぶくれが現れます。

帯状疱疹と腰痛について
初期の頃は、皮膚に異常が見られないため、
腰の辺りで帯状疱疹が出ると、
腰痛と間違えることがあります。
また、腰の辺りですと、
自分で見れないため、
皮膚の異常に気付くのが、
遅れることもあります。
さらに、女性に多いので、
接骨院などに行っても、
皮膚の状態まで、
確認しにくいということで、
見落とされることがあります。
その他の症状
帯状疱疹が出た場所により、
頬や耳にできた時:顔面神経マヒ
目の角膜にできた時:視力の低下
耳の中にできた時:聴力の低下
左胸にできた時:心臓の異常
下腹部にできた時:尿がでにくくなる
などの膀胱の異常
頭や顔にできた時:激しい頭痛
などの症状を起こすことがあります。
帯状疱疹の治療は?
抗ウイルス剤の塗り薬を
処方されることがほとんどです。
症状が強い場合は
入院することもあります。
免疫力の低下が原因になっているので、
それに対してのケアも必要です。
まとめ
以前勤めていた接骨院で、
ある男性患者さんが来院され、
次回、来院されたとき、
「前回マッサージしてもらったら
帯状疱疹になった!」
と言われたことがあります。
帯状疱疹を見抜けなかったのは、
ミスでしたが、マッサージを
したからと言って、帯状疱疹に
なるわけではありません。
腰痛の症状が出ても、
ピリピリした痛みがある
身体の片方に痛みが出る
安静にしていても痛い
赤い発疹、水ぶくれができた
などの症状が出たときは、
皮膚科を受診することも
考えてくださいね。




池田接骨院のご案内
院名 | 池田接骨院 |
---|---|
院長 | 小川敦史 |
診療項目 | 腰痛、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症など |
所在地 | 愛知県名古屋市西区則武新町1-1-10 |
電話番号 | 052-562-5268 |
最寄り駅 | 名古屋駅 |
連絡方法 | お問い合わせフォーム |
駐車場 | 2台完備 |
営業時間 | AM9:00~PM8:00 ※完全予約制なので昼休みは設けていません |
休診日 | 日曜日、土曜日午後 ※祝日は終日診療 |
URL | http://池田接骨院.xyz |
名古屋駅からのアクセス
※名古屋駅からでしたら、車で5分ほどです。歩いて15分ほどになります。
1.ルーセントタワーに向かう
名古屋駅から大名古屋ビルジングを右手にみて、ルーセントタワーに向かって進みます。



2.牛島町の交差点を右折
次の信号(牛島町・右手にミニストップがあります)を右に曲がります。


3.輪ノ内町の交差点を直進
一つ目の信号(輪ノ内町)を越えると、左手に「ノリタケの森」があります。

4.ノリタケの森を越える
そのまま直進してください 左側に「ノリタケの森」があります。

次の信号(西藪下)も直進です。

右手に公園(桜木公園)があります。そのまま直進です。

5.左側に当院が見えてきます
右手にサークルKが見えます。そのまま直進です。

そのまま100mほど、まっすぐ進むと左手に当院があります。

Googleマップ


※ご予約多数のため1日2名様限定の紹介割引です。もし、今すぐ症状を改善できる施術をご希望でしたらお早めにお問い合わせください。優先的にご予約をお取りできるように調整いたします。
コメントを残す