こんにちは。池田接骨院院長の小川です。
今日は背骨のS字カーブと、
腰痛についてお話をしていきます。
背骨の解剖
背骨は椎骨(ついこつ)と呼ばれる
小さな骨が上下に
連なって出来ています。

上から
頸椎(けいつい)7個
胸椎(きょうつい)12個
腰椎(ようつい)5個
仙骨(せんこつ)5個
※仙骨は5個の仙椎(せんつい)が
くっついて1個になっています。
尾椎(びつい)3~5個
合計約30個の
椎骨で出来ています。
椎骨は前側部分の
体重を支える
椎体(ついたい)と
主に筋肉などがつく
椎弓(ついきゅう)に
分かれます。
椎弓には4種類の突起があります。
椎体と椎弓の間には、
椎孔(ついこう)と呼ばれる
穴が開いています。
椎孔が上下に連なると、トンネルができ、
そこが脊柱管(せきちゅうかん)
と呼ばれ、脊髄を守ります。

脊柱の生理的湾曲
脊椎か連なって脊柱になります。
(頸椎から尾椎まで)
以前からこのブログで
書いていますが、
脊柱には
頸椎は前弯(ぜんわん)
胸椎は後湾(こうわん)
腰椎も前湾(ぜんわん)
といったカーブがあります。
これを
「生理的湾曲(せいりてき-わんきょく)」
と呼びます。

なぜ生理的湾曲があるのか?
脊柱には生理的湾曲がありますが、
曲がったものより、
真っすぐの方が
強そう思いませんか?
しかし、そんなことは無いのです。
真っすぐも強いのですが、
ある程度のクッションが、
脊柱には必要です。
実は背骨は湾曲がある事により、
真っすぐの状態よりも、
約10倍の衝撃に
耐えられます。
歩いたり走ったりしたときに、
そのままの衝撃が脳まで、
伝わってしまうと問題ですね。
ましたや尻もちを
ついた時などのように、
予期せぬ大きな衝撃にも、
クッションが対応します。
生理的湾曲の崩れ方
生理的湾曲の崩れかたには、
おおまかに分けて、
「湾曲が無くなるタイプ」と
「湾曲が強くなるタイプ」が
あります。

先ほども書いたように、
湾曲が(正常に)ある事により
衝撃を吸収してくれます。
湾曲が異常なラインに、
なってしまえば、
人の身体にとって負担が、
増えてくることが分かります。
湾曲が崩れてくる原因は、
普段の姿勢や動作に関係します。
生理的湾曲を作っている筋肉
生理的湾曲を作っている
筋肉はたくさんあります。
その中でも、
大腰筋
大殿筋
多裂筋
僧帽筋下部線維
などが大きく影響しています。

これらの筋肉が、
上手に動かなかったり、
しっかり緩まなかったり
することで、少しずつ
脊柱に負担をかけていきます。
生理的湾曲を作ることが大事
生理的湾曲が無くなることにより、
色々な症状が出てきます。
脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア
などは生理的湾曲を、
作ることにより改善され、
しびれなどの症状が
改善されていきます。




池田接骨院のご案内
院名 | 池田接骨院 |
---|---|
院長 | 小川敦史 |
診療項目 | 腰痛、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症など |
所在地 | 愛知県名古屋市西区則武新町1-1-10 |
電話番号 | 052-562-5268 |
最寄り駅 | 名古屋駅 |
連絡方法 | お問い合わせフォーム |
駐車場 | 2台完備 |
営業時間 | AM9:00~PM8:00 ※完全予約制なので昼休みは設けていません |
休診日 | 日曜日、土曜日午後 ※祝日は終日診療 |
URL | http://池田接骨院.xyz |
名古屋駅からのアクセス
※名古屋駅からでしたら、車で5分ほどです。歩いて15分ほどになります。
1.ルーセントタワーに向かう
名古屋駅から大名古屋ビルジングを右手にみて、ルーセントタワーに向かって進みます。



2.牛島町の交差点を右折
次の信号(牛島町・右手にミニストップがあります)を右に曲がります。


3.輪ノ内町の交差点を直進
一つ目の信号(輪ノ内町)を越えると、左手に「ノリタケの森」があります。

4.ノリタケの森を越える
そのまま直進してください 左側に「ノリタケの森」があります。

次の信号(西藪下)も直進です。

右手に公園(桜木公園)があります。そのまま直進です。

5.左側に当院が見えてきます
右手にサークルKが見えます。そのまま直進です。

そのまま100mほど、まっすぐ進むと左手に当院があります。

Googleマップ


※ご予約多数のため1日2名様限定の紹介割引です。もし、今すぐ症状を改善できる施術をご希望でしたらお早めにお問い合わせください。優先的にご予約をお取りできるように調整いたします。
コメントを残す